Y

趣味や勉強について投稿してます!

【本社工場会計】久しぶりの記録

 

参考書

 

 

 

 

 

新しく覚えること

・工場会計の独立

規模が大きくなった工場が、本社から独立した帳簿を作り、製造に関する勘定の取引を記録すること

 

・本社が材料を買い、工場にそれを送った時(買掛金)

本社の仕訳:工場●●/買掛金●●

工場の仕訳:材料●●/本社●●

 

・工場で材料を消費した時

本社の仕訳:なし

工場の仕訳:仕掛品  ●●/材料●●

      製造間接費●●

 

・工場で製品が完成、本社に納品した時

本社の仕訳:製品●●/工場●●

工場の仕訳:本社●●/仕掛品●●

 

・本社が製品を売り上げた時(売掛金

本社の仕訳:売掛金 ●●/売上●●

      売上原価●●/製品●●

製品勘定から売上原価勘定に振り替える仕訳も同時に行う

 

・工場が取引先に直接製品を売り上げた時(売掛金

本社に納入後、本社が売り上げたという仕訳にする必要がある

本社の仕訳:製品●●/工場●●   ← 工場が製品を本社へ

      売掛金 ●●/売上●● ← 本社が製品を売り上げた

      売上原価●●/製品●●

工場の仕訳:本社●●/仕掛品●●  ← 工場が製品を本社へ

 

 

久しぶりに進めた。今回は結構簡単だった。

 

reddy.jp

 

reddy.jp

 

 

オンスク.JP

資格試験を取りたいけど、何を始めたらいいかわからないという方へ、

「オンスクJP」を紹介します!

 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

オンスクJPは、スマホでもPCでも、動画学習を問題演習を通していつでもどこでも学習ができるWEBの資格試験学習サービスです!

講座は60種類もあり、私個人が興味がある内容から、例を挙げれば、

・簿記 ・中小企業診断士 ・FP2級 ・FP3級 ・行政書士 ・宅地建物取引士

などがあります。(他にも語学や美容系、健康系など様々な講座があります!)

ちなみに、料金は、、、月額1628円のプランからありますが、、、

なんと無料体験もあります!!!

しかも期間限定というわけではなく、会員登録で無料体験が利用可能になり、自動で有料になったりすることはありません

つまり、会員登録するだけで、制限はありますが学習が無料で可能になるというわけです。

【仕損・減損と材料の追加投入 復習①】1問1問計算がめんどい

 

参考書

 

 

 

 

 

復習の記録

 

問31(基礎)仕損が工程の終点で発生しているときの計算(平均法) ×

・月末仕掛品原価、完成品原価は〇、完成品単位原価で仕損の扱いが分からなかった。

→仕損は表の完成品数に含まれているため、仕損の数を引いて、完成品原価を割る。

 

問32(基礎)仕損が工程の始点で発生しているときの計算(平均法) Perfect

 

問33(応用)減損が工程の始点で発生しているときの計算(先入先出法) ▲

・計算ミス

 

問34(応用)第1工程の終点で仕損が発生している場合の工程別原価計算表の作成 ▲

・計算ミス

 

問35(基礎)工程の終点で材料が追加投入されたときの計算 ×

・終点で投入された材料を一緒の表で計算してしまった。

→終点で投入しているため、全額完成品として完成品原価を合算する際に加える。

 

問36(基礎)加工中平均的に材料が追加投入されるときの計算 ×

・やり方を忘れていた。

→平均的に投入される場合は、加工費と同じように別で計算して、合算する。

 

 

1問1問表をたくさん書いたり計算したり、数字目メモったりするのが面倒くさかった。1問でかかってる時間はそんなでもないけど、その割にやってる工程が多い。

 

仕損・減損と材料の追加投入 の記録

 

reddy.jp

 

reddy.jp

 

 

 

 

 

オンスク.JP

資格試験を取りたいけど、何を始めたらいいかわからないという方へ、

「オンスクJP」を紹介します!

 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

オンスクJPは、スマホでもPCでも、動画学習を問題演習を通していつでもどこでも学習ができるWEBの資格試験学習サービスです!

講座は60種類もあり、私個人が興味がある内容から、例を挙げれば、

・簿記 ・中小企業診断士 ・FP2級 ・FP3級 ・行政書士 ・宅地建物取引士

などがあります。(他にも語学や美容系、健康系など様々な講座があります!)

ちなみに、料金は、、、月額1628円のプランからありますが、、、

なんと無料体験もあります!!!

しかも期間限定というわけではなく、会員登録で無料体験が利用可能になり、自動で有料になったりすることはありません

つまり、会員登録するだけで、制限はありますが学習が無料で可能になるというわけです。

【工業簿記における財務諸表②】損益計算書と貸借対照表

 

参考書

 

 

 

 

 

新しく覚えること

損益計算書

期首商品棚卸高 → 期首製品棚卸高 など

当期商品仕入高 → 当期製品製造原価

貸借対照表

材料、仕掛品、製品は資産の部

 

・原価差異があるとき(製造原価報告書)

製造間接費が予定配賦されている場合に起こる

製造原価報告書の製造間接費の部の合計から製造間接費配賦差異を減算or加算

・原価差異があるとき(損益計算書

不利差異の場合 → 売上原価に加算

有利差異の場合 → 売上原価に減算

これらにより売上原価を実際額に修正する

 

 

商業簿記とあんまり変わらないみたいで助かったけど、商業簿記の決算ができないから地獄でしかない。次の範囲は「本社工場会計」らしい。

 

 

 

reddy.jp

 

reddy.jp

 

 

 

 

オンスク.JP

資格試験を取りたいけど、何を始めたらいいかわからないという方へ、

「オンスクJP」を紹介します!

 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

オンスクJPは、スマホでもPCでも、動画学習を問題演習を通していつでもどこでも学習ができるWEBの資格試験学習サービスです!

講座は60種類もあり、私個人が興味がある内容から、例を挙げれば、

・簿記 ・中小企業診断士 ・FP2級 ・FP3級 ・行政書士 ・宅地建物取引士

などがあります。(他にも語学や美容系、健康系など様々な講座があります!)

ちなみに、料金は、、、月額1628円のプランからありますが、、、

なんと無料体験もあります!!!

しかも期間限定というわけではなく、会員登録で無料体験が利用可能になり、自動で有料になったりすることはありません

つまり、会員登録するだけで、制限はありますが学習が無料で可能になるというわけです。

【工業簿記における財務諸表①】製造原価報告書の作成法

 

参考書

 

 

 

 

 

新しく覚えること

・製造原価報告書

会社の製造活動を表すもの、製造会社では財務諸表として作る必要がある。

仕掛品勘定の内容が記されている。

・材料費、労務費、経費に分けて記入する形式

〇材料費

期首有高 → 期首材料棚卸高

当期購入高 → 投機材料仕入

当期消費高(直接材料費) → 当期総製造費用

期末有高 → 期末材料棚卸高

労務費(賃金)

当期支払高 → 記入しない

当期未払高 → 来期の前期未払高になる(当期の製造原価報告書には記入しない)

前期未払高 → 記入しない

当期消費高(直接労務費) → 従業員賞与と合計して当期総製造費用

労務費(従業員賞与)

当期支払高 → 記入しない

当期消費高 → 従業員賞与(直接労務費合計して当期総製造費用)

〇経費

減価償却費、保険料等

〇仕掛品

期首有高 → 期首仕掛品棚卸高

↑当期総製造費用との合計も記載

期末有高 → 期末仕掛品棚卸高

当期完成高 → 当期製品製造原価

 

・製造直接費と製造間接費に分けて記入する方法

〇直接材料費

上の材料と同じ感じ。

〇直接労務

当期消費高(直接労務費) → 賃金(当期総製造費用の時に合計する)

〇製造間接費

当期消費高(従業員賞与) → 従業員賞与

減価償却費、保険料等

〇仕掛品

上の仕掛品と同じ

 

 

とりあえずは問題なし。

次回、「損益計算書貸借対照表

詰んだ。

 

 

 

reddy.jp

 

reddy.jp

 

 

 

オンスク.JP

資格試験を取りたいけど、何を始めたらいいかわからないという方へ、

「オンスクJP」を紹介します!

 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

オンスクJPは、スマホでもPCでも、動画学習を問題演習を通していつでもどこでも学習ができるWEBの資格試験学習サービスです!

講座は60種類もあり、私個人が興味がある内容から、例を挙げれば、

・簿記 ・中小企業診断士 ・FP2級 ・FP3級 ・行政書士 ・宅地建物取引士

などがあります。(他にも語学や美容系、健康系など様々な講座があります!)

ちなみに、料金は、、、月額1628円のプランからありますが、、、

なんと無料体験もあります!!!

しかも期間限定というわけではなく、会員登録で無料体験が利用可能になり、自動で有料になったりすることはありません

つまり、会員登録するだけで、制限はありますが学習が無料で可能になるというわけです。

【総合原価計算 復習②】3つの〇〇別原価計算

 

参考書

 

 

 

 

 

復習の記録

問26(基礎)工程別総合原価計算表の作成(第1工程は平均法、第2工程は先入先出法) ×

・第1工程から第2工程に移るときの数値関係が分かっていなかった。

→第1工程の完成品原価=第2工程の当月製造費用

 

問27(基礎)仕掛品勘定の作成(第1工程、第2工程ともに平均法) ×

・第1工程と第2工程の数値関係が理解できていなかった。

→第1工程の次工程振替=第2工程の前工程費

 

問28(基礎)組別総合原価計算における月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価 ×

・組間接費の配賦を忘れていた。

→組間接費は、2つの製品の直接作業時間を比率にして配賦する。

その後、算出した組間接費をそれぞれの加工費に加えて計算する。

 

問29(基礎)各等級製品の完成品原価と、完成品単位原価を求める問題 ×

・積数の求め方を忘れていた。

→それぞれの完成品数量 × 等価係数 = 積数

まず積数を求め、完成品原価を算出したら、積数を比率の軸にして完成品原価をそれぞれに振り分ける。

 

問30(基礎)各等級製品の完成品原価と、完成品単位原価を求める問題 Perfect

 

 

この辺憶えること多すぎ。工程別、組別、等級別の3つで全部やり方違う。

工程別は、第1工程から第2工程に移るときに毎度ミスる。(完成品原価→当月製造費用)

組別と等級別は、比率を使う。

組別の時は、組間接費をまずみて、配賦基準に従って比率をもとに配賦する。

等価別の時は、等価係数と完成品の数を見て積数を作り、完成品を求めた後比率をもとに配賦する。

 

 

総合原価計算の記録

 

reddy.jp

 

reddy.jp

 

 

 

 

 

オンスク.JP

資格試験を取りたいけど、何を始めたらいいかわからないという方へ、

「オンスクJP」を紹介します!

 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

オンスクJPは、スマホでもPCでも、動画学習を問題演習を通していつでもどこでも学習ができるWEBの資格試験学習サービスです!

講座は60種類もあり、私個人が興味がある内容から、例を挙げれば、

・簿記 ・中小企業診断士 ・FP2級 ・FP3級 ・行政書士 ・宅地建物取引士

などがあります。(他にも語学や美容系、健康系など様々な講座があります!)

ちなみに、料金は、、、月額1628円のプランからありますが、、、

なんと無料体験もあります!!!

しかも期間限定というわけではなく、会員登録で無料体験が利用可能になり、自動で有料になったりすることはありません

つまり、会員登録するだけで、制限はありますが学習が無料で可能になるというわけです。

【材料の追加投入】原価計算これで終わり⁉

 

参考書

 

 

 

 

 

新しく覚えること

・材料の追加投入

工程の途中、あるいは終点で直接材料を投入すること。

・工程の終点で投入する場合

全額、直接材料費の完成品に追加する。

・工程の途中で投入する場合

加工進捗度を基準に原価を判断し、それぞれの原価に振り分ける。

・工程を通じて平均的に追加投入する場合

加工進捗度を基準にする。(20%なら×0.2)

 

ややこしくなるけど、原価計算は一旦これで終わりみたい。

でも次へ進みたくないから一旦問題演習はさみます。

ちなみに次は、工業簿記の財務諸表 です。

 

 

reddy.jp

 

reddy.jp

 

 

オンスク.JP

資格試験を取りたいけど、何を始めたらいいかわからないという方へ、

「オンスクJP」を紹介します!

 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

オンスクJPは、スマホでもPCでも、動画学習を問題演習を通していつでもどこでも学習ができるWEBの資格試験学習サービスです!

講座は60種類もあり、私個人が興味がある内容から、例を挙げれば、

・簿記 ・中小企業診断士 ・FP2級 ・FP3級 ・行政書士 ・宅地建物取引士

などがあります。(他にも語学や美容系、健康系など様々な講座があります!)

ちなみに、料金は、、、月額1628円のプランからありますが、、、

なんと無料体験もあります!!!

しかも期間限定というわけではなく、会員登録で無料体験が利用可能になり、自動で有料になったりすることはありません

つまり、会員登録するだけで、制限はありますが学習が無料で可能になるというわけです。

【仕損・減損】復習のおかげで前よりはスッと入ってくる

 

参考書

 

 

 

 

 

新しく覚えること

・仕損品

製品が規格に合っているかの検査でひっかかった製品。不合格品。

・減損

主に液体の原料の蒸発などで、量が減少すること。

・正常仕損、正常減損

製品を作る過程で、通常生じる仕損・減損のこと。製造原価に含めて、正常仕損費、正常減損費として処理する。

・異常仕損・減損

通常より程度を超えて発生した仕損・減損。

 

・仕損が月末仕掛品の加工進捗度より後に発生しているとき

完成品の個数に仕損の個数を含めて処理する。(仕損品≒完成品みたいな感じ)

注意すべきは、完成品単位原価を求めるときに仕損品の個数を含めて完成品原価を割らないこと。

・仕損品評価額

仕損品が売れた時の売却額。

正常仕損費 = 仕損品の原価 ー 仕損品評価額

・仕損品評価額が含まれるとき

完成品原価 = 表で求めた完成品原価 ー 仕損品評価額

 

・仕損が月末仕掛品の加工進捗度より前に発生した時

仕損は月末仕掛品、完成品のどちらにも含まれる。

月末仕掛品:完成品の比に応じて仕損を配分する。加工費の場合は進捗度を加味した比率で。

実際には、仕損分の数を抜いて計算する。

 

・仕損品評価額がある場合

表の当月投入のところから仕損品評価額を差し引く。

 

・仕損の発生点が不明な時

両者負担(仕損が工程の始点で発生したとして)で計算する。

 

 

ややこしいけど、復習で表書けるようになってるからなんとか行けそう。

 

 

 

reddy.jp

 

reddy.jp

 

 

オンスク.JP

資格試験を取りたいけど、何を始めたらいいかわからないという方へ、

「オンスクJP」を紹介します!

 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

オンスクJPは、スマホでもPCでも、動画学習を問題演習を通していつでもどこでも学習ができるWEBの資格試験学習サービスです!

講座は60種類もあり、私個人が興味がある内容から、例を挙げれば、

・簿記 ・中小企業診断士 ・FP2級 ・FP3級 ・行政書士 ・宅地建物取引士

などがあります。(他にも語学や美容系、健康系など様々な講座があります!)

ちなみに、料金は、、、月額1628円のプランからありますが、、、

なんと無料体験もあります!!!

しかも期間限定というわけではなく、会員登録で無料体験が利用可能になり、自動で有料になったりすることはありません

つまり、会員登録するだけで、制限はありますが学習が無料で可能になるというわけです。