3月中は数回しか登校日がないので春休みってことにして、早速スタートします。
午前 〜世界史・地学基礎〜
起床 6:30(7時までに起きれた)
〜8:00 洗顔・眉毛描いてみる・ブログ書く
眉毛書くの難しい、西郷隆盛みたいになる。
〜9:00 アニメ視聴
〜11:00 勉強
午前の勉強内容は上記の通りです。
世界史
世界史はこの期間にかなり進めたいので、できるだけ頑張ってます。フランス革命は聞き馴染みのある用語がたくさん出てきて意外と簡単に進みましたが、ウィーン体制からはそうも行きません。色々な国で立て続けに色々は改革が起こるし、フランス革命の勉強をしたはずなのに、また何回も革命してました。それぞれの国がどういう順番で何が起こったかを覚えるのが大変でした。何とか演習問題と通史には必須級の本で突破できましたが。
その次のヴィクトリア時代と鉄血宰相ビスマルクのへんはストーリーを理解することだけしました。これがマジで大事ですからね。
おすすめ参考書⬇️
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた [ 山崎 圭一 ]
通史必須級の参考書!時系列でその時代のストーリーが簡潔に解説されています。その時代の様子を現代に喩えてくれるのがとてもわかりやすいところです。
山川出版の教科書を使ってる人は絶対にこれ!教科書完全対応の一問一答です。じゃあ教科書レベルしかないのかとなりますがそんなことはありません。問題に難易度がついていますが最高難易度のものは教科書に載っているものもありますがそうでないものの方が多いです。
実践的な問題演習向け参考書です。基礎問題と書いておきながら当たり前のようにMARCHの過去問が載っています。ただ解説がわかりやすい、そして何より、よく入試で問われる正誤問題がたくさん載っているのでいい練習になります。
地学基礎
主には学校から配られた教材のセンサー地学基礎という教材を使って問題演習をしますが、問題演習をするといっても1年の時にしっかりやるのは教わって以来なので内容の復習から始めないといけません。火山はまだいいのですが問題は火成岩。火山岩、深成岩の区別は流石に簡単にできますが、問題はそれを組成する鉱物です。なかなか覚えられないですあの表。同じ斜長石でもCaが豊富だったりNaが豊富だったり。ほんっとに大変でした。
おすすめ参考書⬇️
きめる!共通テスト地学基礎 (きめる!共通テストシリーズ) [ 田島一成 ]
共通テスト特化型参考書!共通テストに出題される知識が全て集約されています。これなら教科書よりも不必要なことが載っていないぶん、早く復習できます。実際に共通テストの過去問を解くときに併用するのが最適。
〜13:00 昼食
午後 〜政経・数学・古文・筋トレ〜
〜18:00 勉強・筋トレ
- 政治経済(国際連合の成立)
- 数学(春休み課題少しだけ)
- 古文(単語)
- 筋トレ(腹筋・脚)
政治経済
予習です。国際連合の成立について勉強しました。政治経済も参考書を買わないといけませんね。政治経済では今、国際政治について勉強していますが国際ってだけあって世界史の内容がかなり含まれていて勉強しやすいです。グロティウスやモンローなど聞き覚えのある名前ばかり出てきます。
数学
数学は特に書くことがありません。というのも課題に手をつけたもののやる気があまりでず、少ししかやってないからです。やる気出ない時は一旦休憩しようってなって辞めてしまいました。
古文
単語の勉強をしました。学校から配られた教材ですが。また文法もやらないとですね。
おすすめ教材⬇️
古文上達 基礎編 読解と演習45/仲光雄【1000円以上送料無料】
古文文法最強参考書だと思います。まず説明がしっかりしています。また解説の次に文法問題、さらにその次のページに実際に過去問題が使われた実践問題が載っています。それも各文法ごとにです。助動詞のる・らるを勉強したらちゃんとる・らるが出てくる過去問が次に載ってます。解説から演習まで1冊で全てできる最強な参考書です。
筋トレ
今日は腹筋を主軸にして筋トレをしました。色々な動画を見てそれに合わせて行っていました。約20分やって、次は初めて足トレに挑戦しました。ダンベルが5kgしかないのでそれを使ってやりました。やってる最中はものすごく足がグキっていくんじゃないかというほどキツかったですが、終わった時の達成感がそれを凌駕しました。
こんな感じで毎日部位を変えてトレーニングしようと思います。
夜 〜シャドーイング・ECC・TED〜
〜19:00 入浴(この時にシャドーイング)・夕食
〜21:00 ECC
〜22:00 TED・瞑想
〜23:30 ゲーム
23:40 就寝
寝る前にゲームはよくないです。普通に寝つきが悪くなりました。アホですね、僕は。
毎日お風呂でシャドーイングするというのを習慣づけました。瞑想は3分しかできません。
以上3月4日の勉強日記でした。