国ごとではなく、全て統合した完全なタテの年表です。19世紀は理解するのが難しかったので復習のために作成しました。参考書4冊をフルで使って作ったのでかなり細かく作れていると思います。
大年表
英(イギリス)=青
仏(フランス)=赤
露(ロシア)=桃
独(ドイツ)=紫
普(プロイセン)=灰
墺(オーストリア)=黄
伊(イタリア)=緑
米(アメリカ)=橙
1801 第3代大統領ジェファソン(米)
1802 アミアンの和約(英・仏)・ナポレオンが終身統領になる(仏)
1804 ハイチが独立(ラテンアメリカ)・ナポレオン法典(仏)
1805 .7 第3回対仏大同盟・.10 トラファルガーの海戦(英vs仏)
.12 アウステルリッツの戦い(仏vs露・墺)
1806 .7 ライン同盟→神聖ローマ帝国消滅・.11 大陸封鎖令(仏)
1807 ティルジット条約
1812 .5 ロシア遠征(仏)・アメリカ=イギリス戦争(米vs英)
1813 .10 ライプツィヒの戦い(仏)
1814 ウィーン会議(〜1815)・.4 ナポレオン→エルバ島
1815 .6 ワーテルローの戦い→ナポレオンがセントへレナ島へ送られる
.9 神聖同盟(アレクサンドル1世 露)・.11 四国同盟(英・墺・露・普)
1817 ブルフェンシャフトによる改革要求(独)→カールスパート決議で鎮圧
1818 四国同盟→五国同盟(+仏)
1820 スペイン立憲革命→フランス軍の干渉・ミズーリ協定(米)
1821 カルボナリの蜂起→墺軍の干渉・ギリシア独立戦争(東方問題)
1823 モンロー教書(米)→ヨーロッパと米が互いに干渉しなくなる
1824 団結禁止法撤廃(英)
1825 デカブリストの乱→ニコライ1世が鎮圧(露)
1828 審査法廃止(英)
1829 カトリック教徒保護法(英)・ジャクソン大統領(米)
1831 第1回エジプト=トルコ戦争
1832 第1回選挙法改正→腐敗選挙区の廃止(英)
1833 工場法(英)
1834 ドイツ関税同盟(独)
1837 チャーティスト運動(英)
1839 第2回エジプト=トルコ戦争
1846 コブデン・ブライト→穀物法廃止(英)
1848 マルクス・エンゲルス→「共産党宣言」(独)・.2 二月革命→第二共和政(仏)
三月革命・.12 ルイ=ナポレオンが大統領になる(仏)・メッテルニヒ失脚(墺)
1849 航海法廃止(英)・青年イタリアがローマ共和国樹立→失敗(伊)
1851 ルイ=ナポレオンのクーデタ→第二帝政(仏)・ロンドン万国博覧会(英)
1854 クリミア戦争(仏・英・オスマンvs露・サルデーニャ)・共和党結成(米)
1856 アロー戦争(英・仏vs清)
1857 インド大反乱
1858 仏越戦争・プロンビエール密約(伊)
1859 イタリア統一戦争→ロンバルディア併合(伊)
1860 サヴォイア・ニース獲得(仏)
1861 イタリア王国成立(伊)・ヴィルヘルム1世が即位(独)
リンカン(共和)が大統領になる→南部11州がアメリカ連合国を結成(米)
1862 ビスマルク鉄血政策(独)・ホームステッド法(米)
1863 奴隷解放宣言(米)
1864 デンマーク戦争→シュレスヴィヒ・ホルシュタイン奪う(独)
1866 ヴェネツィア併合(伊)
1867 第2回選挙法改正(英)・メキシコ出兵失敗(仏)・北ドイツ連邦結成(独)
1869 大陸横断鉄道が開通(米)
1870 教育法(英)・プロイセン=フランス戦争(普vs仏)・ローマ教皇領併合(伊)
1871 労働組合法(英)・ドイツ帝国成立(独)・パリ=コミューン樹立(仏)
1873 三帝同盟(独・露・墺)
1874 第二次ディズレーリ保守党内閣(英)
1875 スエズ運河会社株を買収(英)・第三共和国憲法(仏)
1877 インド帝国成立
1878 ベルリン会議→社会主義者鎮圧法(独)・ボスニア・ヘルツェゴヴィナ獲得(墺)
1879 保護関税法(独)
1880 第2次グラッドストン内閣(英)
1882 三国同盟(独・墺・伊)
1884 第3回選挙法改正→農業労働者が選挙権獲得(英)
1886 第3次グラッドストン内閣・アイルランド自治法案否決←ジョゼフ=チェンバレンが自由党を分裂させる(英)
1887 再保障条約(独・露)
参考書
世界史基礎問題精講
一度読んだら絶対に忘れない世界史
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた [ 山崎 圭一 ]
ナビゲーター世界史
これならわかる!ナビゲーター世界史B(3)新版 近世の始まり~19世紀の徹底理解 [ 鈴木敏彦 ]
山川世界史一問一答
復習で年表作ってみました。どうでしょうか。4冊みながら作ったのでまあまあ時間かかりましたが、作ってて自分でも復習できました。良かったー。