3月6日のスケジュール
(大体の時間区分)
6:40 起床
〜8:00 ブログ
〜9:00洗顔、歯磨き、スキンケア
〜11:00 勉強(もちろん休憩してます)
- 世界史(ギリシアの統一・ドイツの統一)
- 地学基礎(地球史)
- 古典(助動詞む・むず・じ)
〜12:00 昼食
〜17:00 勉強(もちろん休憩あり)
- 数学(課題)
- 政治経済(国際連合)
- 英語(単語)
- 古典(単語)
- 世界史(午前と同じ範囲・古代インド・古代東南アジア)
〜19:00 入浴(シャドーイングした)・夕食
〜20:00 だらだらスマホ
〜22:00 勉強(休憩あり)
- 地学基礎(地層と化石)
〜23:00 ブログ
〜23:30 リラックスタイム
23:40 就寝
勉強内容
世界史
午前中に、まず19世紀ギリシア統一とドイツ統一の範囲の通史をしました。
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた [ 山崎 圭一 ]
これを読んで、その次に教科書を読みました。教科書は細かいので2回読みました。教科書の嫌なところは時代がごっちゃごちゃになるところです。その分、この参考書は時系列がしっかりしているので読みやすいです。
午後は、午前中にやった範囲の演習です。使った参考書は、学校教材と、
これです。解説がしっかりされている上、簡単なものからかなり高難度な問題まで出題されるので理解度が深まります。すごく難しいですね。最初は教科書を見ながら解いて、時間をおいて二度目に何も見ずに解きました。
次は予習だけでなく復習もしないといけないので、一問一答を使いました。
使っている教科書と完全対応しているので使いやすいです。今は古代インド史と古代東南アジア史の復習をしています。僕は東南アジア史が本当に苦手で、復習の時もやっぱり半分以上わかりません。どうしたらいいものか・・・
地学基礎
地学基礎は春休み中に全範囲を1周復習することを目標にしています。そして今やっているのがかなり苦手な部分、地層と化石、何より変成作用とかたくさんの岩石の名前が出て来るところですね。なかなか覚えられない。やる気もだんだん失せていってしまいます。でも頑張らないと。共通テストで使うから。
きめる!共通テスト地学基礎 (きめる!共通テストシリーズ) [ 田島一成 ]
これ使ってます。
古典
午前は文法の勉強をしました。1年の頃、助動詞は意味だけ覚えればいいとか思ってた自分が馬鹿に見えて仕方ないです。どんな語に接続するのか、どういう時にどの意味になるかとかを知らずにどうやって読解するのかって感じです。それをしっかり頭に入れる作業をしました。
古文上達 基礎編 読解と演習45/仲光雄【1000円以上送料無料】
午後は、単語の勉強をしました。いい感じです。
数学
学校からの課題を進めました。まじで量多いし、難しい。これもやる気がなくなってきてしまいます。でも新学期まではまだまだ時間があるので頑張ります。
政治経済
国際連合について勉強しました。安保理とか、○○理事会っていうのがたくさん出てきました。まじでどういう参考書買おうかな・・・。
英語
シス単で単語勉強です。やっぱりステージ2は難しいです。でもステージ2を極めれば多分共通テストには完全対応できるんじゃないかと思ってます。
本紹介
昨日も紹介した本ですが、読み進めてみてやっぱり面白かったので、
本当の自由を手に入れるお金の大学/両@リベ大学長【1000円以上送料無料】
お金の大学という本です。僕は経済系のことに興味があり、それを知っていた友人が僕にくれた本です。この本は経済的自由になるためにはということについて書かれていて、そのために必要な力を、稼ぐ・増やす・貯める・守る・使う、の5つに分けて解説してあります。お金の稼ぎ方の本って基本的に投資をメインで薦めてきそうで僕も貰った当初はそう思ってしまいましたが、それは違いました。まず最初に「貯める」について解説されていますが、ここで解説されているのは、どうやって生活費を減らすかです。さらには他の章で、転職、副業、税金など本当に一からお金について解説されています。投資についても勧めてくるというわけではなく、さまざまな種類の投資について細かく解説されています。お金のことを詳しく知らないで投資なんてできるわけないから後半に乗ってるんですかね。とにかく学生のうちからこんなに簡単にお金のことについて学べるなんて将来とても役に立ちそうでもらえて良かったと思います。ありがとう、友人。
皆さんもぜひ読んでみてください!送料無料っぽいですよ!