参考書
新しく覚えること
・直接材料費差異
標準直接材料費差異 - 実際直接材料費差異
・価格差異
標準とは違う価格の材料を使ったために生じた差異
(標準単価 - 実際単価)× 実際消費量
= + ⇒有利差異(貸方)
= - ⇒不利差異(借方)
・数量差異
標準よりも材料を多く使ったり、少なく使ったりしたために生じた差異
(標準消費量 - 実際消費量)× 標準単価
= + ⇒有利差異(貸方)
= - ⇒不利差異(借方)
・価格差異 + 数量差異 = 直接材料費差異
・直接労務費差異
直接材料費と同じ
・賃率差異
標準とは違う賃率の工員が作業をしたために生じた差異
(標準賃率 - 実際賃率)× 実際直接作業時間
= 直接材料費の時と同じ
・時間差異
標準と違う作業時間を費やしたために生じた差異
(標準直接作業時間 - 実際直接作業時間)× 標準賃率
= 直接材料費の時と同じ
・製造間接費差異
標準製造間接費 - 製造間接費実際発生額
= 上と一緒
・固定予算
基準操業度と実際操業度の予算額が違っても、該当月の製造間接費が変わらない
・変動予算
操業度により製造間接費が変わる
変動費…操業度に比例して発生する費用
固定費…操業度に関係なく発生する一定額
・公式法変動予算
さすがにここまで。一気に量増えてやばい。
価格差異は実際をかける、数量差異は標準をかける
賃率差異は実際をかける、時間差異は標準をかける
オンスク.JP
資格試験を取りたいけど、何を始めたらいいかわからないという方へ、
「オンスクJP」を紹介します!
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
オンスクJPは、スマホでもPCでも、動画学習を問題演習を通していつでもどこでも学習ができるWEBの資格試験学習サービスです!
講座は60種類もあり、私個人が興味がある内容から、例を挙げれば、
・簿記 ・中小企業診断士 ・FP2級 ・FP3級 ・行政書士 ・宅地建物取引士
などがあります。(他にも語学や美容系、健康系など様々な講座があります!)
ちなみに、料金は、、、月額1628円のプランからありますが、、、
なんと無料体験もあります!!!
しかも期間限定というわけではなく、会員登録で無料体験が利用可能になり、自動で有料になったりすることはありません
つまり、会員登録するだけで、制限はありますが学習が無料で可能になるというわけです。